スマートバイオ創薬等研究支援事業

    ************************************************************************************
    課題内容 / トピックス / 研究紹介動画 / 業績(2024, 2025
    ************************************************************************************
    研究期間:2024年度~2028年度
    代表研究機関:東北大学(研究代表者:加藤幸成
    分担研究機関:大阪大学微生物化学研究所横浜市立大学
    連携研究機関:小野薬品工業株式会社

    課題名
    CasMab法を基盤としたがん特異的抗体の臨床開発
    プロジェクトのホームページ --> 加藤課題

    研究開発内容
    ************************************************************************************
    課題内容 / トピックス / 研究紹介動画 / 業績(2024, 2025
    ************************************************************************************
     バイオ医薬品の売上の中で抗体医薬品が占める割合は非常に多い。抗体遺伝子の高度な改変により、小分子化抗体(Fab, scFv, nanobody)や二重特異性抗体など、あらゆるフォーマットが開発されており、その開発の勢いは凄まじい。さらに、抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate; ADC)・T細胞誘導療法(T Cell Engager; TCE)・キメラ型抗原受容体発現T細胞(Chimeric Antigen Receptor-T: CAR-T)療法など、抗体を用いた各種モダリティへの応用が活発化している。一方、がん細胞を狙う場合、どんなに抗体を改変しても、あるいは、どんなに強力な抗がん剤付加や免疫細胞誘導を行ったとしても、がん細胞に特異的な抗体でなければ、常に正常組織への毒性が懸念される。しかし、がん細胞のみに高発現している分子は限られ、理想的な標的分子は枯渇したと言われて久しい。



     そこで、たとえ正常細胞に高発現していても、副作用のない抗体医薬品が作製できれば、難治性がんに対する治療法の開発が一気に進むと考え、先端バイオ(2019~2023年度)と革新バイオ(2014~2018年度)の10年間において、この問題を解決する革新的な技術開発を行った。東北大学が開発したCasMab法(キャスマブ法)は、正常細胞に高発現している膜タンパク質に対してもがん特異的抗体を直接取得することができるため、多くの標的が存在すると言える。すでに、ポドプラニンポドカリキシンのような正常組織で高発現する膜タンパク質に対するCasMabの作製に成功した。また、この10年間のプロジェクトのみで、合計56件の企業導出を達成した。そのうちの1件(HER2に対するCasMab)は、HER2-CAR-T(開発番号:ONO-8250/FT825)として臨床治験に進んだ(参考:最初のONO-Fateの契約)。



     本課題においては、東北大学独自の抗体作製法であるCasMab法CBIS法をフル稼働し、難治性がん(膵がん悪性中皮腫脳腫瘍乳がん肺がん、卵巣がん、大腸がん等)に対して迅速かつ高精度にCasMabを作製することを目的とする。抗体作製のための設備は研究室内に完備しており、また抗体創薬のためのスタッフも充実している。



     アカデミアから企業への技術導出は重要な課題であるが、これが最終目標ではない。シーズを臨床治験に進め、患者のもとへ届け、治療法がなく苦しんでいる患者を救うことが最終目標である。多くのアカデミアと共同でAMED内連携を強化し、また製薬企業との共同開発を通して、CasMabを各種モダリティ(CAR-T, ADC, RIT, PIT)に応用し、難治性がん克服のために邁進する。



    トピックス
    ************************************************************************************
    課題内容 / トピックス / 研究紹介動画 / 業績(2024, 2025
    ************************************************************************************

    Biochem Biophys Repに掲載(令和7年4月2日
    Satofuka H, Suzuki H, Tanaka T, Li G, Kaneko MK, Kato Y.
    An Anti-Human EphA2 Monoclonal Antibody Ea2Mab-7 Shows High Sensitivity for Flow Cytometry, Western Blot, and Immunohistochemical Analyses
    Biochem Biophys Rep, 42, 1019982024, 2025 (PDF; preprint)

    以下の動画で研究内容を紹介。


    スマートバイオHPにて、加藤課題の論文と動画が紹介(令和7年3月29日)。

    *APPW2025でスマートバイオの成果を発表(令和7年3月19日
    会議名 : APPW2025 (解剖・生理・薬理合同学会)
    演題 :新規抗ヒトEphA2モノクローナル抗体はあらゆる実験系に有用である
    発表者 : 里深博幸、鈴木裕之、田中智大、李冠傑、金子美華、加藤幸成(ポスター発表)
    期日 : 2025年3月19日
    会場 : 幕張メッセ、千葉市

    会議名 : APPW2025 (解剖・生理・薬理合同学会)
    演題 :がん特異的抗ポドプラニン抗体の抗腫瘍効果の解析
    発表者 : 鈴木裕之、田中智大、里深博幸、金子美華、加藤幸成(ポスター発表)
    期日 : 2025年3月18日
    会場 : 幕張メッセ、千葉市

    会議名 : APPW2025 (解剖・生理・薬理合同学会)
    演題 :新規抗CXCR1抗体はフローサイトメトリー解析に高い親和性を示す
    発表者 : 李冠傑、田中智大、里深博幸、金子美華、鈴木裕之、加藤幸成(ポスター発表)
    期日 : 2025年3月18日
    会場 : 幕張メッセ、千葉市

    *Science Advancesに掲載(令和7年2月27日
    Asahi K, Hirose M, Aruga R, Shimizu Y, Tajiri M, Tanaka T, Adachi Y, Tanaka Y, Kaneko MK, Kato Y, Akashi S, Akiyama Y, Hizukuri Y, Kato T, Nogi T.
    Cryo-EM structure of the bacterial intramembrane metalloprotease RseP in the substrate-bound state.
    Sci Adv, 11(9), eadu0925, DOI:10.1126/sciadv.adu0925, 2025 (PDF)

    *BBREPに掲載(令和7年2月6日
    Satofuka H, Suzuki H, Tanaka T, Ubukata R, Hirose M, Yamamoto H, Kaneko Y, Fujisawa S, Li G, Kaneko MK, Kato Y.
    A novel Anti-Mouse CCR7 Monoclonal Antibody, C7Mab-7, Demonstrates High Sensitivity in Flow Cytometry, Western Blot, and immunohistochemistry
    Biochem Biophys Rep, 41, 101948, https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2025.101948, 2025 (PDF; preprint)

    以下の動画で研究内容を紹介。


    *MIに掲載(令和7年1月31日
    Ishikawa K, Suzuki H,Tanaka T,Kaneko MK, Kato Y.
    Establishment of a high-affinity anti-mouse CXCR5 monoclonal antibody for flow cytometry
    MI, 2(1), 101–113; https://doi.org/10.36922/mi.5664, 2025 (PDF; preprint)

    以下の動画で研究内容を紹介。


    *IJMSに掲載(令和7年1月26日
    Kaneko MK, Suzuki H, Ohishi T, Nakamura T, Yanaka M, Tanaka T, Kato Y.
    A Humanized Cancer-Specific anti-HER2 Monoclonal Antibody, humH2Mab-250, Exerts Antitumor Activities in Human Breast Cancer Xenograft Models
    Int. J. Mol. Sci., 26(3), 1079; https://doi.org/10.3390/ijms26031079, 2025(PDF; preprint)

    以下の動画で研究内容を紹介。


    *科学新聞で紹介令和7年1月16日)


    *スマートバイオの研究内容を抗体学会で紹介令和6年12月9日)


    *スマートバイオの全体キックオフ会議(令和6年12月5日午後)


    *NIHの小林久隆先生との打ち合わせ(令和6年12月5日午前)


    *加藤PJのキックオフ会議にて(令和6年11月1日)
    (左から、加藤、大石、有森、禾)


    抗体創薬学分野 研究成果紹介動画
    ************************************************************************************
    課題内容 / トピックス / 研究紹介動画 / 業績(2024, 2025
    ************************************************************************************

    第18回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:サイPDPNに対する抗体作製

    第17回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:GPC5に対する抗体作製

    第16回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:EphB6に対する抗体作製


    第15回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:CXCR1に対する抗体作製


    第14回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:CCR7に対する抗体作製


    第13回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:EphB2に対する抗体作製


    第12回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:ポドカリキシン-CasMabを用いたCAR-T治療


    第11回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:CXCR5に対する抗体作製


    第10回 抗体創薬学分野 研究成果紹介:HER2-CasMabによる乳がん治療


    第9回:ポドプラニン-CasMabによる肺がん治療


    第8回:CBIS法による高汎用性抗EphA2抗体の開発


    第7回:ACKR4を標的とした高難度抗体開発


    第6回:ポドプラニンを標的とした脳腫瘍の抗体治療


    第5回:ポドカリキシンを標的とした膵がんの抗体治療


    第4回:CD44v10を標的とした口腔がんの抗体治療


    第3回:CD44を標的とした食道がんの抗体治療


    第2回:HER2-CasMabのがん細胞傷害機構


    第1回:HER2-CasMabのがん特異性のメカニズム